2012/07/14

本棚の整理術

岡田斗司夫の提唱する本棚整理術のお話です。

取捨選択から、本の選択方法、、そして本棚の管理、本棚の演出まで。
積読本がたまっている人にはオススメの内容なのですw


今回は2009年12月19日の岡田斗司夫のひとり夜話 第4回のフミのレポートを再録。





■ 本棚の整理術

 Ⅰ-▼ 本棚の話。
  1-◆ 本棚の歴史。
  2-◆ 本は増えすぎると贅肉。
 

 Ⅱ-▼ 本棚整理の心構え
  1-◆ まだ手に入る本は捨てる。
  2-◆ いつでも売っている本は捨てる。
  3-◆ 義務感になっている本は捨てる。
  4-◆ 雑誌も捨てる。
  5-◆ 思い出だけの本も捨てる。
 

 Ⅲ-読書時間は限られている。
 

 Ⅳ-◆ 本屋へ行こう。
 

 Ⅴ-▼ 読み終わった本の取り扱い。
  1-◆ そのまま捨てる。
  2-◆ 普段使う本。
  3-◆ 人に見せる。
  4-◆ 思い出化する。
 

 Ⅵ-◆ 魅せる本棚を作ろう。







■ 【本棚の整理術】


 Ⅰ-▼ 本棚の話。

最近、ブルータスからも取材されたがオタキング事務所には人に見せるために選んだ本棚がある。

昔は自分の気に入った本を並べていたが、本棚を見るとその人が分かるようにすることが必要だと思った。


  1-◆ 本棚の歴史。

幼い頃は自分の部屋がなかったので、ばあちゃんと一緒の部屋だった。そして姉と2人の部屋を貰ったが思春期になった姉から部屋を追い出され、廊下が自分の部屋になってしまった。やがて、家業の刺繍屋が儲かり始め、10万円もする平凡社の百科事典を買ってもらったが、相変わらず廊下で本を読んでいた。

かなり刺繍屋が儲かり始め、94㎡の一軒家の半分である47㎡が自分の部屋になった。自分の部屋にあるのは、広すぎる部屋を冷やすための大きな業務用エアコンとベッド、3つの本棚、そして、入ってくる人を驚かすために日本刀が飾ってあった。となりの姉の部屋には真ん中にブランコが一台。親からは兄弟2人そろって頭がおかしいと言われてしまった。

空っぽの大きな本棚に本を積めるため、バイトをしながら近所の本屋に月に100冊は伝票注文をしていた。そして、大学に入学するころには蔵書は17000冊になっていた。自分より本を持っている人はいないと思っていたが、大学のSF研究会にはベスト3にすら入れないなかった。上には上がいた。

その後、結婚し東京に上京してきたが、本は増え続け新婚生活は本で埋まり、ゼネラルプロダクツで倉庫を借りて本を避難させた。しかし、ガイナックスを設立し王立宇宙軍の製作が進行し始めると、資料の嵐となり本はどんどん増え続ける。ついに本棚用の14畳のアパートを借りて蔵書を整理するがこの頃には37000冊になっていた。

その後、GAINAXを辞めて会社に資料としておいていたものなどを含め、一軒家が丸まる本で埋まってしまったので、BOOK OFFや古書店などにジャンルごとに売って2万冊にまで減った。


  2-◆ 本は増えすぎると贅肉。

自分と同じように蔵書を増やし続けていた人の中には、つぶれたスーパーを借りて陳列棚をそのまま本棚のようにして並べていた人もいたが、結局は保管場所のスペースになってしまい、読み返すこともなく本を並べているだけになってしまう。

だから本は身近に置かないとだめ。レコーディングダイエットをして体が軽くなると、多量の蔵書がしまってある本棚も贅肉だと思い始めた。だから蔵書は負債。



 Ⅱ-▼ 本棚整理の心構え

  1-◆ まだ手に入る本は捨てる。

後でまた買うことができるし、その本が古本屋などで循環し多く人の目に触れるから。 


  2-◆ いつでも売っている本は捨てる。

50年経っても残っているような京極夏彦の本は要らないだろ!


  3-◆ 義務感になっている本は捨てる。

2~3週間経っても読まない本は今必要ではない証拠。また必要になれば買えばいい。


  4-◆ 雑誌も捨てる。

雑誌の場合は後で手に入りにくい場合があるが、スーパー源氏などのサイトに残っている。でも、中に残っていることはデータベース化されていないから、目次だけは残す。


  5-◆ 思い出だけの本も捨てる。

思い出だけの本は表紙を撮影して写真だけを残す。捨てられないほど大事な本であっても、写真がアクセス・キーになって思い出を振り返れる。


※それでも捨てられない本がある場合。
子供の頃から好きだった本など、どうしても捨てられない本があるときは豆本にする。
簡単な方法は、表紙を縮小カラーコピーにして消しゴムに巻いて、本棚に飾る。




 Ⅲ-読書時間は限られている。

本を読むには買うためのお金と読む時間のセットで消費される。読むのに8~9時間ぐらいかかるようなノンフィクション作品だと、週6回一日1.5時間読むと計算すると、年間に読めるのは50冊ぐらいまで。本が欲しいと思うのは、そのときすぐに必要なものだから必ず読むし、買って2~3週間読んでいないのは必要だ!という幻想。

自分が女性にモテモテになっているとイメージすると、時間は限られているから全部の女性と付き合うのは無理!同じように、本を選ぶ時間より本を読む時間を増やすことが重要。



 Ⅳ-◆ 本屋へ行こう。

本屋さんで立ち読みをするのは合コンのようなものだから、本をじっくり選り好みする。家とちがって中身を知るために読み飛ばしたり、集中して読むため時間の密度が高い。立ち読みで読み終わってしまうものはその場限りのもの、面白かったら買ってしまう。途中で興味が無くなる物は、買っても読まない。

絶対に欲しい本などはアマゾンのようなネットで買っても良いけど、オンライン書店の評価を見て買うことは、出会い系サイトのように便利だけど騙されることもある。



 Ⅴ-▼ 読み終わった本の取り扱い。


本棚に入れる本は1000冊までに決めているので、こうして選ばれてきた本がそのまま本棚に入る訳ではない。玄関に置いてある保留用の400冊の本棚に一旦入れて、1000冊の本棚に入れるための基準選考で決める。


  1-◆ そのまま捨てる。

毎週5冊ぐらい買っているが、キャパを超えないように5冊増えれば5冊が古本屋に行く。30日以上読んでない本も捨てる。面白かったとか、また読みたい本も基本的には捨てる。


  2-◆ 普段使う本。

日常使用するもの・資料として仕事や遊びについて使うものは収納用の本棚に入れる。


  3-◆ 人に見せる。

自分の歴史や一部になっているものは、自分を表現するものとして見せる本棚に入れる。

  4-◆ 思い出化する。

思い出だけの本は写真や豆本にして残す。


 Ⅵ-◆ 魅せる本棚を作ろう。

日常使う本棚は人に見せる必要はなく、SFなどのジャンルやジャケ買いなど、色合いで見せる本棚を作る。それによって自分の興味の幅が判るし、自分の歴史を表現できる。ワンピース全巻が並んでいることで、自分を表現できているのか!?




【感想】

そういえば、今回の話は岡田さんの整理術の進化過程を見れたところが面白かったのです。岡田さんがまだ丸かったころ関西ローカルの“ビーバップハイヒール”って番組で放送されていたのですが、書籍が17000冊、重さ4t、宇宙関連のおもちゃ9000点って言ってたのです。それを管理するためにジャンルや置き場所などを自分でデータベース化して、いつでも取り出せるようにしていた2006年ごろのからの変化が興味深かったのです。


本棚の歴史の裏話も面白かったのですが、フミも本の整理関しては頭を悩ませていたところ。これまでとっていた手段としては、興味がある本を買って、“すぐ読む系”と“積読系”の二ヶ所に分けて置くこと。

●すぐ読む系
・読んで面白かった場合は友達にその本を貸す。
・読んで面白くなかった本は古本屋に売る。
・読んで勉強不足で理解できなかった本は本棚に入れる。
・面白かったけど、ほかの人が興味なさそうな内容や隔たった趣味の本は、人目につかない本棚に置く(隠す?)。

●積読系
・義務感や少し興味が薄れている積読系のものは、その中から一番興味があるものをカバンの中に入れておいて移動時間や待ち時間、眠れない夜などを使って、順次処理する。

・もしくはその系統に興味があり信頼できる人に本を貸して、感想を聞いて読んだ気になるか、面白そうに話していたら自分も読む。


基本は本棚に入らない本は人に預けっぱなしにして、再読したくなったら返してもらう友人頼りの考え方なのです(もちろん行方知れずになる事も多々あります)。相手には表面上は本代がかからないと説明するのですが、普段本を読まない人の場合、来客の際こんな本を読んでいると自慢できると思う心のスキに付け込んで、相手の本棚に侵食するシステムになってます。この方法は普段本棚を活用していない友人という前提があるので、「これを読め!」と言われて逆に自分の本棚の蔵書が増える場合があるのですw

その結果、年末年始の大掃除のときに、借りた本は読まずに返却するか、見なかったフリして積読系の本に紛れ込ませ捨てたり、売ったりするという強硬手段をとらざるを得なくなるのです(ひどい奴だ!)。そして、人が興味ないないようなマイナーな本や中途半端な本が本棚に残るのです。なので、岡田さんのシステムは役立つかもw

写真や豆本にしてまで残すという発想は面白い!でも、思い出の本を捨てるのは少し難しいかな?これは37000冊から1400冊までダイエットをした岡田さんの行き着いた境地なのであって、フミには思い出の本と自分を表現する本との区別は難しいし、その境地たどり着くほどの本は読んでいないので…。


あと、立ち読みの考え方は面白かったですね。昔は立ち読みしていると本屋の店員から妨害工作のように陳列している本棚を片付けたりし始めるので、社会人になってからはマナーと思い込んで本を選ぶのに3分以上かけない様にしてきました。結果、上記のような状態になり、本を捨ててしまうことになるのですが、いわゆる本の大人買い状態だったのです。

昔は本というメディアの立場が強かったのでしょうけど、今はゲームやネットなどの影響で本を読む人口減ってきているので、ビニールなどをかぶせて客を拒絶するよりも、立ち読みして選んでもらうという下手にでて集客する方法になり始めているんですね。

フミも本と合コンして読書の精度上げなくちゃ!



【新書版コミックス、DVDも収納可能! 】 スライド方式でマルチに収納! たっぷり収納本棚 ブラック 120cm 92006 【18577】【新書版コミックス、DVDも収納可能! 】 スライド方式でマルチに収納! たっぷり収納本棚 ブラック 120cm 92006 【18577】

【新書版コミックス、DVDも収納可能! 】 スライド方式でマルチに収納! たっぷり収納本棚 ブラック 90cm 92018 【18574】 山善(YAMAZEN) 大容量ダブルスライド本棚 CSCS-9090(BK) ブラック クロシオ 【新書版コミックス、DVDも収納可能! 】 スライド方式でマルチに収納! たっぷり収納本棚 ブラウン 120cm 92015 【新書版コミックス、DVDも収納可能! 】 スライド方式でマルチに収納! たっぷり収納本棚 ブラウン 90cm 92005 【13568】 RELIEF ACドリルドライバー RDD-18
by G-Tools

0 件のコメント:

コメントを投稿